栄一

生け花

梅にまつわる言葉

長く伸びた枝と花は梅(白梅)、黄色い花は菊。赤い実は南天の実。ウィキペディアには、梅の語源ごげんとか、梅の実の様々な効用あるいは毒性等、いろいろな面からの紹介文がのっていました。その中でも興味深いのは梅にまつわる言葉でした。その中の一つ「桜...
水彩画

年明けの作品

赤かオレンジか微妙な色でしかもあざやかに見えるユリを描いて年の末を過ごしました、なかなか満足いかないまま、年が明けてしまいました。
水彩画

愛宕神社を描く

自分のサイトの宣伝になるのですが、最近ブログの投稿とは別に「フォト散歩」というページをつくりました。近くのいろいろなスポットを訪ね、カメラに収めた画像をスライドショーでお見せするというページです。しゃれたものではありませんが、是非ごらんにな...
生け花

百合についてのトピック

長く伸びた枝と花は梅(白梅)、黄色い花は菊。赤い実は南天の実。ウィキペディアには、梅についてその語源ごげんとか、その実の効用あるいは毒性などいろいろな面から紹介されていました。その中でも興味深いのは梅にまつわる言葉でした。その中の一つ「桜伐...
生け花

明るい気持ちにさせる花

赤いガーベラをベースに前回登場したグロリオーサ、雲龍栁うんりゅうやなぎ、コキアを周りにあしらっています。ガーベラは、キク科に属し花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。南アフリカが原産で熱帯および温帯に広く分布しています。ガ...
生け花

栄光に満ちた世界

赤い花は、グロリオーサ、長く伸びた枝は、雲龍栁、白く煙ったような感じの花はコキア。いつもと背景が違うのは、文化祭の中に出展した作品だからです。グロリオーサは、半つる性の球根植物でユリ科に属し、原産地は、アフリカ。南アジアということです。花言...
ミニ動画

2018年かもさんの飛来

今年も鴨が近くの池や川にやってきました。犬の散歩でたびたび見かけましたが、動画を撮影することができないでここまで来てしまいました。近所の人の話ですと、市内でも比較的大きな沼である伊佐沼いさぬまにやってきたかものほんの一部が公園のそばの遊水地...
スナップ

一つの花

今年の台風で毎年この時期に花をつける皇帝ダリアが大きな傷手を受けました。今年はダメかなと思っていたら昨日花を咲かせました。うれしいニュースなので紹介します。
生け花

お国によって呼び名が違う

黄色い花はキンギョソウ、三方向にくねくね伸びているのはセッカヤナギ(石化柳)、ピンクの花は小菊こぎく、そして薄くかすかに赤く染まって見えるのはドウダンツツジの葉。ちなみにキンギョソウというのは、そのふっくらとした花の形からきているようです。...
生け花

美しいボケ

ピンクの花はボケ、紫の花はりんどう、葉は木苺きいちご。いずれも個性的な花です。なかでもボケの学名のspeciosaは、「美しい」、「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」が語源ごげんというこ...