スナップ

晴れやかな気分に

別にバレンタインデーとは関係ないのですが、蝋梅(ろうばい)が見ごろというので、電車で遠路秩父長瀞の宝登山にある蝋梅園に言ってきました。もう何十年前に幾度が来た時は桜がすごくきれいなのを覚えていたのですが、最近テレビでこのの蝋梅のことが紹介さ...
生け花

ヤブツバキとストック

赤い花はヤブツバキ、白い花はストック。ともに冬から春にかけて長い開花期をもっていますが、いろいろな意味で意匠的な花の組み合わせになりました。ヤブツバキの方は、日本に古くから自生し、青森県を北限として、日本全国にみられます。江戸時代にヨーロッ...
スナップ

春はまだまだ

本当に久しぶりの雨でしっとりしめった朝でした。あやぶまれた雪も降らず二階から写真のような景色が見られました。手前の花は梅。後ろに見えるのは蝋梅の花です。いつだったかこのツー・ショットをブログにのせた際は、もっときれいに見えたように思えるので...
未分類

年頭のあいさつについて

昨日、つまり2025年12月31日にやっと年賀状を投函してきました。仕事がこんできたこともるが、何よりもエネルギーが足らなかったことで出すのが遅くなったのでした。そして何よりも例年と違うのは、新年のあいさつの後に「年賀状を今年限りで失礼した...
ミニ動画

カモさんを見つけた

久しぶりにカモさんをカメラでとらえようと、午前中近くの公園のそばの遊水池に行ってみました。なるほど、少ないながら何羽かのマガオの声がきこえてきました。しかし、周囲が金網のフェンスにかこまれた上に、カモさんの姿が葦の合い間に見え隠れしているの...
生け花

アルストロメリアとは

アルストロメリアとは、はじめて聞く花の名前です。例によってウェブで調べたことを紹介します。アルストロメリアとはずいぶん名前ですね。しかも 学名は Alstroemeria psittacina「アルストロエメリア・プシッタキナ」、というので...
スナップ

季節のうつろい

眼が不調になり、駅の周辺とか、自動車の往来が激しい所への散歩をひかえるようになりました。それでも散歩コースがかなり限定的になっても、朝夕散歩が続けられてきました。しかし、先月はじめ頃、左足の筋肉を傷めたため、散歩に全然行けなくなりました。や...
生け花

紀元4000年前のエジプトでは

久しぶりの投稿ですが、本題に入る前にこの間投稿できなかったのか述べておこうと思います。はっきりした期日は覚えていませんが、たしか十一月の最初の頃、家の庭で低い樹の下を背をかがめて、ひょいと立ち上がろうとした左足の筋肉を痛めたのです。足をいた...
生け花

赤い枝のモミジ

黄色い花はすかしゆり、小さいピンクの花は小菊、そして左の方へ伸びている赤い枝は、サンゴモミジ。サンゴモミジは、せいしきにはサンゴカクモミジという名前ということですが、普通サンゴモミジという名前で流通しているそうです。モミジは古くから日本に自...
生け花

クジャクアスターかな?

大きな葉はハラン、黄色い花は小菊、薄紫の花はクジャクアスター。ただしスマホのソフトで検索したところ、クジャクアスターでなくて「シオン」という結果が出ました。奥さんの話ですと「クジャクソウ」あるいは「クジャクアスター」ということで、ウェブで調...