栄一

水彩画

水面に魅かれて

近くの公園の中に夏の雨が少ない時期など干上がってしまうような小さな池があります。水面に映った景色がとてもきれいだったので絵にしました。何回も挑戦したのですが、なかなか思うようにいきませんでした。
生け花

花の名前

黄色い花は、フリージャ、すっと伸びた枝は石化柳、その前のわかめのような葉の名称がなかなかわかりませんでした。やっと見つけたのがアスプレニウム・アピスレズリーという名称でした。ずいぶん長い名称ですが、アスプレニウムの仲間と考えればよさそうです...
生け花

桃の節句と言うと

むかって左の花はアイリス、そして右のピンクの花は桃の花、同じく黄色の花はレンギョウです。ところで三月三日は、ひなまつりまたは桃の節句として女の子の成長を願う日と考えられています。桃の花にちなんで三月三日が桃の節句とされる理由を調べてみました...
ミニ動画

いつものかもさん

去年の秋から今年の冬にかけて、近くの池にかもさんのグループがやってきているのを見かけます。グループといってもわずか四羽もしくは五羽が連れ立って泳いでいるのです。家族なのかそれとも友達同士なのか、どんな関係のグループかわかりませんがとにかく決...
スナップ

早咲きの桜

近くの仙波河岸公園から愛宕神社へ向かう道にそって河津桜が植えられています。まだ植樹されて数年しかたっていませんから、二、三メートルの高さしかありません。本場の河津町の桜は二月上旬には咲き始めるそうですが、やっとこのごろの暖かさでさきはじめま...
生け花

ふしぎな名前の花

前面の赤い花は、菊、そして細長く伸びた枝の先にこれまた小さい黄色い花をつけているのは三茱萸。さんしゅゆと発音します。別名はるこがねばなというそうです。ウェブで調べると、中国や朝鮮半島原産で、春先に、枝の先に黄色い花をつけてから葉をつけ、さら...
スナップ

梅七葉

久しぶりの投稿になります。いろいろありまして、二月に入り大分すぎてしまいました。先日犬の散歩で近くの菅原神社で梅がさきほこる所で、子供たちが遊びに興じるのを目にしました。きれいだなと思っていてもどうすることもできず、その場を立ち去りました。...
スナップ

昼と夜と

犬の散歩で玄関を出て、思わず見上げると、庭の蠟梅ろうばいが幻想的に見えました。改めてデジカメに収めたのが、下の左の写真です。露出不足で、自動的にフラッシュが点灯してしまったので、肉眼で見たほど感動的ではなかったのが残念でした。下の右の写真は...
生け花

チューリップの和名は

ピンク色の花はボケ、黄色い花はチューリップ、白く小さな花の集まりは、小手鞠。ボケは、以前のブログにも登場しました。ボケの実が瓜ににていて、木になる瓜で「モケ」とよばれたのが転化されたということを紹介しました。チューリップは、もちろん英語です...
生け花

赤ちゃんの吐息

黄色い花は、ガーベラ、白い花は、カスミソウ。ニョッキと出ているのは、バンブーという竹の仲間ということです。カスミソウは元々日本の花ではなく、地中海からアジアにかけてが原産で日本にもたらされたのは、明治になってからということです。ところでカス...