桃の節句と言うと

生け花
カテゴリー

むかって左の花はアイリス、そして右のピンクの花は桃の花、同じく黄色の花はレンギョウです。ところで三月三日は、ひなまつりまたは桃の節句として女の子の成長を願う日と考えられています。桃の花にちなんで三月三日が桃の節句とされる理由を調べてみました。古代中国の暦で一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日の日を五節句と言い三月三日はその中の一つにあたります。節句の節は季節の変わり目という意味ですが、この五節句の場合は、よくないことが起こる日とされてきました。少しややこしいのですが、古代中国では、奇数を陽の数として幸福を招く数とし、偶数を陰の数を不幸を招く数と考えていました。三月三日はその奇数が並ぶのでおめでたい日になりそうなのですが、なんとよくないことが起こる日とされました。そのわけは、奇数が重なると偶数になるから悪い日というのです。ですから三月三日には、桃の酒を飲んだり、川辺で水で身体を清めたりして災いを避ける行事が発達したそうです。ちなみに五月五日は、菖蒲のお酒を飲みました。なぜ桃のお酒かというと、中国では古来から桃は木偏に「兆」と書き、桃の花はとても多くの実(子供)をつける縁起のよい花とされていて、邪気をのぞくと信じられてきました。三月三日に桃の花とは季節的にあわないように思いますがそれは旧暦のことなので問題ないようです。日本では桃の節句は、同時にひなまつりとしてお人形をかざったりしますが、平安時代の貴族が自分に降りかかる病気や災いの身代わりとして紙や草でできた人形を作り、川に流すという流し雛と平安時代の貴族の女の子たちが雛遊ひいなあそびと呼んでいたお人形遊びとがいっしょになって今のようなお人形を飾り、女の子の成長を願う行事になったようです。ひなまつりにしても桃の節句にしても、災いを幸いに転化したいと願う人々の願いが込められています。

コメント