生け花 ヤブツバキとストック 赤い花はヤブツバキ、白い花はストック。ともに冬から春にかけて長い開花期をもっていますが、いろいろな意味で意匠的な花の組み合わせになりました。ヤブツバキの方は、日本に古くから自生し、青森県を北限として、日本全国にみられます。江戸時代にヨーロッ... 2025.02.07 生け花
生け花 アルストロメリアとは アルストロメリアとは、はじめて聞く花の名前です。例によってウェブで調べたことを紹介します。アルストロメリアとはずいぶん名前ですね。しかも 学名は Alstroemeria psittacina「アルストロエメリア・プシッタキナ」、というので... 2024.12.16 生け花
生け花 紀元4000年前のエジプトでは 久しぶりの投稿ですが、本題に入る前にこの間投稿できなかったのか述べておこうと思います。はっきりした期日は覚えていませんが、たしか十一月の最初の頃、家の庭で低い樹の下を背をかがめて、ひょいと立ち上がろうとした左足の筋肉を痛めたのです。足をいた... 2024.12.02 生け花
生け花 赤い枝のモミジ 黄色い花はすかしゆり、小さいピンクの花は小菊、そして左の方へ伸びている赤い枝は、サンゴモミジ。サンゴモミジは、せいしきにはサンゴカクモミジという名前ということですが、普通サンゴモミジという名前で流通しているそうです。モミジは古くから日本に自... 2024.10.28 生け花
生け花 クジャクアスターかな? 大きな葉はハラン、黄色い花は小菊、薄紫の花はクジャクアスター。ただしスマホのソフトで検索したところ、クジャクアスターでなくて「シオン」という結果が出ました。奥さんの話ですと「クジャクソウ」あるいは「クジャクアスター」ということで、ウェブで調... 2024.09.29 生け花
生け花 なぜスカシユリの仲間か 黄色い花はユリ、ピンクの花は小菊、まっすぐ上にのびた枝葉は南天の木。ユリにはたくさんの種類があり、このユリはスカシユリと言う種類なのか最後まで迷いました。スマホで検索してみたところ、何度試みても「テッポウユリ」という結果なのです。しかしテッ... 2024.09.16 生け花
生け花 黄色い花と赤い実と 青紫色の花はリンドウ、赤い実はヒペリカム、そしてまわりの葉はユキヤナギ。かわいい実のヒペリカムについて調べてみました。ヒペリカムという名前は、実は学名で日本名はオトギリソウ(弟切草)と言います。なぜこんな殺伐とした名前がつけられたかというと... 2024.09.01 生け花
生け花 ヒマワリを国の花としている国 ヒマワリを国の花としている国 黄色い花はヒマワリ、下の方に配された草葉はドウダンツツジ。だれでも知っているヒマワリは、英語で「サンフラワー」、フランス語で「ソレイユ」(同時に太陽という意味がある)と呼ばれ、日本名ではコウジツキ(向日葵)、ニ... 2024.08.10 生け花
生け花 ネギ坊主ににて 四つの草花で構成されています。まず大分小型ですがヒマワリ、赤紫の花はアリウム、そして赤い実はヒペリカム。さて残りの一つは、木イチゴということです。ヒペリカムは、去年の8月10日のブログに登場しました。その時も赤い実でしたが、実をつける前の花... 2024.07.01 生け花
生け花 梅の花に似て あざやかなピンクの花はユリ、白い小さい花ま集まりはバイカウツギ、長く伸びた茎は、ガマです。バイカウツギとはあまり聞きなれない花の名前ですが、「梅花空木」と漢字で表記すると、何となくその特徴がわかってくるようです。白い可憐な花びらが梅の花にに... 2024.06.18 生け花