生け花 チューリップの和名は ピンク色の花はボケ、黄色い花はチューリップ、白く小さな花の集まりは、小手鞠。ボケは、以前のブログにも登場しました。ボケの実が瓜ににていて、木になる瓜で「モケ」とよばれたのが転化されたということを紹介しました。チューリップは、もちろん英語です... 2019.01.18 生け花
生け花 赤ちゃんの吐息 黄色い花は、ガーベラ、白い花は、カスミソウ。ニョッキと出ているのは、バンブーという竹の仲間ということです。カスミソウは元々日本の花ではなく、地中海からアジアにかけてが原産で日本にもたらされたのは、明治になってからということです。ところでカス... 2019.01.09 生け花
生け花 梅にまつわる言葉 長く伸びた枝と花は梅(白梅)、黄色い花は菊。赤い実は南天の実。ウィキペディアには、梅の語源ごげんとか、梅の実の様々な効用あるいは毒性等、いろいろな面からの紹介文がのっていました。その中でも興味深いのは梅にまつわる言葉でした。その中の一つ「桜... 2019.01.03 生け花
生け花 百合についてのトピック 長く伸びた枝と花は梅(白梅)、黄色い花は菊。赤い実は南天の実。ウィキペディアには、梅についてその語源ごげんとか、その実の効用あるいは毒性などいろいろな面から紹介されていました。その中でも興味深いのは梅にまつわる言葉でした。その中の一つ「桜伐... 2018.12.13 生け花
生け花 明るい気持ちにさせる花 赤いガーベラをベースに前回登場したグロリオーサ、雲龍栁うんりゅうやなぎ、コキアを周りにあしらっています。ガーベラは、キク科に属し花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。南アフリカが原産で熱帯および温帯に広く分布しています。ガ... 2018.12.01 生け花
生け花 栄光に満ちた世界 赤い花は、グロリオーサ、長く伸びた枝は、雲龍栁、白く煙ったような感じの花はコキア。いつもと背景が違うのは、文化祭の中に出展した作品だからです。グロリオーサは、半つる性の球根植物でユリ科に属し、原産地は、アフリカ。南アジアということです。花言... 2018.11.23 生け花
生け花 お国によって呼び名が違う 黄色い花はキンギョソウ、三方向にくねくね伸びているのはセッカヤナギ(石化柳)、ピンクの花は小菊こぎく、そして薄くかすかに赤く染まって見えるのはドウダンツツジの葉。ちなみにキンギョソウというのは、そのふっくらとした花の形からきているようです。... 2018.11.08 生け花
生け花 美しいボケ ピンクの花はボケ、紫の花はりんどう、葉は木苺きいちご。いずれも個性的な花です。なかでもボケの学名のspeciosaは、「美しい」、「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」が語源ごげんというこ... 2018.10.25 生け花
生け花 花のホトトギス 紫色の花は、ホトトギスというそうです。それから長くのびているのはつるバラ、そして黄色の小さな花は小菊こぎくです。なんでも鳥のホトトギスの胸の所の斑点はんてんに花が似ているということで名づけられたそうです。それからつるバラは、アサガオなどほか... 2018.10.17 生け花
生け花 花の名前の由来は すっと伸びた先に赤い花をつけているのはグラジォラス、小さい黄色い花は小菊、葉は南天なんてんの葉。グラジォラスは以前のブログにも登場しました。ちなみにグラジォラスとは古代ローマの剣であるグラディウスからきているそうてす。 2018.09.27 生け花