生け花

生け花

六月になる果実

黄色い花は菊、紫色の花は、リンドウ、赤い実をつけた木の枝はザイフリボクと言います。ザイフリボクは、四、五月に白い花を咲かせますが、その花弁の形が采配に似ていることからつけられたということです。日本のザイフリボクが黒紫の実をつけるのですが、こ...
生け花

ヒマワリは食べ物

黄色い花はヒマワリ、赤い実は ヒペリカム、小さい葉はソケイ。ヒマワリはともかく、後の二つは覚えにくい名前ですね。ところでヒマワリの原産地は北アメリカということです。ヨーロッパにその種を持ち帰ったのはスペイン人でした。1510年のことです。し...
生け花

和シャクヤクと洋シャクヤク

ピンクの花は、芍薬しゃくやく、ワインレッドの花のような苞ほうにつつまれているのはリューカデンドロンといいます。「立てば芍薬、座れば牡丹ぼたん、歩く姿は百合の花」と美人をほめたたえる言葉を子供の頃、漫画の中で覚えたものの、芍薬がどんな花か今一...
生け花

色の対照

ピンク色の花はナデシコ、黄色い縁取りがあるような葉はナルコユリ、手前のぎざぎざの葉は、ユキヤナギです。ナデシコにもいろいろ種類があり、ウェブで調べたところ、ヒメナデシコというのが一番近いように思いますが正確な所はわかりませんでした。ナルコユ...
生け花

花に見える葉

紫の小さい花はタンチョウアリウム。黄緑の葉は、モルセラ。鮮やかな赤いハートの形の花ならぬ葉は、アンスリウム。モルセラは、インドネシアのモルッカ諸島が原産だと思われたための名前ということですが、実際には地中海沿岸や西アジアに分布しています。ア...
生け花

壁を背景に

今回は、少しスタイルを変えて、壁を背景に花を写してみました。赤の花はツツジ、ピンクの花はキンギョソウ、紫色の花はスターチス。この中でキンギョソウは以前登場しましたね。ツツジはこれからあちこちで見られるよく知られている花です。スターチスについ...
生け花

春の訪れを知らせる椿の花

赤い花はヤブツバキ、上方に伸びた枝は石化柳、小さい葉は、利休梅。茶席にいける花を茶花と言い、この利休梅も茶花の一つとされています。その名前が千利休にちなんでつけられたようですが、中国原産で日本に持ち込まれたのは明治時代に入ったということです...
生け花

花の名前

黄色い花は、フリージャ、すっと伸びた枝は石化柳、その前のわかめのような葉の名称がなかなかわかりませんでした。やっと見つけたのがアスプレニウム・アピスレズリーという名称でした。ずいぶん長い名称ですが、アスプレニウムの仲間と考えればよさそうです...
生け花

桃の節句と言うと

むかって左の花はアイリス、そして右のピンクの花は桃の花、同じく黄色の花はレンギョウです。ところで三月三日は、ひなまつりまたは桃の節句として女の子の成長を願う日と考えられています。桃の花にちなんで三月三日が桃の節句とされる理由を調べてみました...
生け花

ふしぎな名前の花

前面の赤い花は、菊、そして細長く伸びた枝の先にこれまた小さい黄色い花をつけているのは三茱萸。さんしゅゆと発音します。別名はるこがねばなというそうです。ウェブで調べると、中国や朝鮮半島原産で、春先に、枝の先に黄色い花をつけてから葉をつけ、さら...