生け花

生け花

ヒュウガミズキは宮崎県産?

大きな黄色い花は、西洋ギク、これも大柄の葉は、ヒュウガミズキ。ヒュウガミズキは、宮崎県の古名が日向であることから、宮崎県に分布していると思ってウェブで検索してみたら、なんと石川県から兵庫県の日本海側に自生しているということです。それではなぜ...
生け花

風鈴の形の花

ピンクの花は、カンパニュラ、わずかに見えるでしょうか青紫の花はスターチス、左の方に伸びている葉は、レンギョウ。カンパニュラについて調べました。すると、カンパニュラは、ギリシャ神話に、カンパニュールという名の精霊として登場するのです。カンパニ...
生け花

母の日のプレゼントの花

前面にせり出している葉は、ギボウシ、赤い花は、ごぞんじカーネーション、そして小さい葉の集まりはルスカス。まずギボウシの名前の由来ですが、これはよくわかりません。「ギボウシ」は、擬宝珠(ぎぼうしゅ)のなまった言葉ですが、擬宝珠とは、橋の欄干な...
生け花

ナザレアとルピナス

うすいピンクの花はナザレア、青紫色の花はルピナス。はじめて聞く花の名前なので、ウェブページで検索してみました。ナザレアの方は、日本や台湾などのツツジをもとに、ヨーロッパで交配された園芸品種で、別名セイヨウツツジと呼ばれています。花びらははな...
生け花

これでも豆の仲間です

黄色い花は、グラジオラス、左のすみに見える青紫に透き通った花はスイートピー、上方に伸びた白い花は、コデマリ。この三つの花のなかで豆の仲間の花があります。はたしてどの花でしょう。そうです、スイートピーという名前からわかるようにスィートなピ、す...
生け花

寒さに強い花

手前のピンクの花はストック、後ろの白い花はコテマリ。ストックについていろいろ調べてみると、意外なことがわかりました。まず原産は南ヨーロッパでちぶん温かい方で育つのかと思うと、そうではなく、暑さに弱く、冬の寒さには強く、英語でしっかりした茎を...
生け花

ネコヤナギはヤナギの仲間

黄色の花はチューリップ、白い花はネコヤナギ。ところでネコヤナギは北海道から九州まで広く分布し、呼び名が花穂が犬の尾に似ている所から「イヌコロ」「エノコロ」と呼ばれ、と呼ばれたり、ねこと結びついて「ネコネコ」とか「ネコジャラシ」と呼ばれたりさ...
生け花

松竹梅がそろいました

手前の黄色い花が蝋梅(ろうばい)。向かって左側が白梅。そしてその後ろがスイセン。一番後ろに見えるのが笹竹の葉と松の葉。さらに赤い実がセンリョウです。お正月の飾りつけにしては地味な感じもしますが、松竹梅が揃いました。スイセンと蠟梅は庭に咲いて...
生け花

幸せの木

ピンクの花はキク、暗い赤色の花、いや葉はドラセナ、そして白く四方にのびている枝は、ドウダンツツジです。この中で何と言っても特筆されるのはドラセナです。初めて聞いた名前なのですが、アフリカの熱帯地方原産で、世界中で人気が高い観葉植物ということ...
生け花

ピンクのリンドウの花

ピンクの花は、リンドウ、葉の先が黄色に見えるのは、目白ヒバの葉です。リンドウの花は、いままで何度かでてきましたが、いずれも青か水色の寒色系の色の花をつけていました。今回はピンクの花。最近は品種改良でピンクや白の花をつけるようになったそうです...