スナップ 季節のうつろい 眼が不調になり、駅の周辺とか、自動車の往来が激しい所への散歩をひかえるようになりました。それでも散歩コースがかなり限定的になっても、朝夕散歩が続けられてきました。しかし、先月はじめ頃、左足の筋肉を傷めたため、散歩に全然行けなくなりました。や... 2024.12.09 スナップ
生け花 紀元4000年前のエジプトでは 久しぶりの投稿ですが、本題に入る前にこの間投稿できなかったのか述べておこうと思います。はっきりした期日は覚えていませんが、たしか十一月の最初の頃、家の庭で低い樹の下を背をかがめて、ひょいと立ち上がろうとした左足の筋肉を痛めたのです。足をいた... 2024.12.02 生け花
生け花 赤い枝のモミジ 黄色い花はすかしゆり、小さいピンクの花は小菊、そして左の方へ伸びている赤い枝は、サンゴモミジ。サンゴモミジは、せいしきにはサンゴカクモミジという名前ということですが、普通サンゴモミジという名前で流通しているそうです。モミジは古くから日本に自... 2024.10.28 生け花
生け花 クジャクアスターかな? 大きな葉はハラン、黄色い花は小菊、薄紫の花はクジャクアスター。ただしスマホのソフトで検索したところ、クジャクアスターでなくて「シオン」という結果が出ました。奥さんの話ですと「クジャクソウ」あるいは「クジャクアスター」ということで、ウェブで調... 2024.09.29 生け花
スナップ 昨日の月は中秋の名月 わが家の中秋の名月は、昨日(9月17日)の夜七時ごろ南東よりやや東よりに見られました。スマホのカメラでの撮影とちょうど電線が邪魔してたりしてうまく撮れませんでした。ところで「中秋の月」とは8月15日の月のことです。もちろん今の暦(太陽暦)に... 2024.09.18 スナップ
生け花 なぜスカシユリの仲間か 黄色い花はユリ、ピンクの花は小菊、まっすぐ上にのびた枝葉は南天の木。ユリにはたくさんの種類があり、このユリはスカシユリと言う種類なのか最後まで迷いました。スマホで検索してみたところ、何度試みても「テッポウユリ」という結果なのです。しかしテッ... 2024.09.16 生け花
ミニ動画 小さな命 最近、小さな生き物が気になってたまりません。草を引き抜けば、ダンゴムシがあわてふためいて逃げ出します。雨が上がれば、いっせいにセミが鳴き出します。部屋の中にひょっこり入ってきたゴキブリが畳の上で仰向けになってもがいています。どれも生きようと... 2024.09.06 ミニ動画
生け花 黄色い花と赤い実と 青紫色の花はリンドウ、赤い実はヒペリカム、そしてまわりの葉はユキヤナギ。かわいい実のヒペリカムについて調べてみました。ヒペリカムという名前は、実は学名で日本名はオトギリソウ(弟切草)と言います。なぜこんな殺伐とした名前がつけられたかというと... 2024.09.01 生け花
生け花 ヒマワリを国の花としている国 ヒマワリを国の花としている国 黄色い花はヒマワリ、下の方に配された草葉はドウダンツツジ。だれでも知っているヒマワリは、英語で「サンフラワー」、フランス語で「ソレイユ」(同時に太陽という意味がある)と呼ばれ、日本名ではコウジツキ(向日葵)、ニ... 2024.08.10 生け花
未分類 リンドウの花言葉 紫の花はリンドウ、黄色い花(まだつぼみですが)は小菊、長く伸びた枝は錦木。リンドウは、秋の代表的な野山に咲く花と親しまれていますが、春先の種類もあるようです。リンドウについて興味深い花言葉が出ていたので紹介させていただきます。その花言葉は「... 2024.08.03 未分類