栄一

生け花

ヒュウガミズキは宮崎県産?

大きな黄色い花は、西洋ギク、これも大柄の葉は、ヒュウガミズキ。ヒュウガミズキは、宮崎県の古名が日向であることから、宮崎県に分布していると思ってウェブで検索してみたら、なんと石川県から兵庫県の日本海側に自生しているということです。それではなぜ...
スナップ

ちょっとした楽しみ

じめじめ天気、どんよりしたくもり空、こんな日が続くと、なんだか気分がめいってしまいそうですね。そんな私を元気づけてくれるのは、アジサイの花、花、花。軒下にひっそりと咲いてたり、、塀のすきまからひょっこり顔を出したりとさまざまですが、とにかく...
スナップ

田んぼに水が入る

夕方の散歩に田んぼに水を送る用水路に水を汲みたげるポンプの所を通り過ぎます。ずいぶんの前の事ですが、我が家の愛犬がそこを立ち寄るとき、暑い夏の日など、水の中に首までつかって喜んだことを思い出したりして、草だけがむなしく生えているのをさびしく...
生け花

風鈴の形の花

ピンクの花は、カンパニュラ、わずかに見えるでしょうか青紫の花はスターチス、左の方に伸びている葉は、レンギョウ。カンパニュラについて調べました。すると、カンパニュラは、ギリシャ神話に、カンパニュールという名の精霊として登場するのです。カンパニ...
水彩画

水彩画入門

水彩画入門──あるいは、すでにデジタルとは言え、水彩画ソフトで絵を描いたことがあるので水彩画再入門というべきかもしれません。昨年の暮れのこと、あらためてアナログ版の水彩画に挑戦しようと思い立ち、市内の文具店に水彩画の道具を買いにいきました。...
生け花

母の日のプレゼントの花

前面にせり出している葉は、ギボウシ、赤い花は、ごぞんじカーネーション、そして小さい葉の集まりはルスカス。まずギボウシの名前の由来ですが、これはよくわかりません。「ギボウシ」は、擬宝珠(ぎぼうしゅ)のなまった言葉ですが、擬宝珠とは、橋の欄干な...
スナップ

不幸中の幸い

不幸中の幸いと言うべきでしょうか、今から思い起こすとぞっとさせられます。もうすぐ一週間になりますが、一人でぼんやり散歩していると、停止中とはいえ、大型トラックに激突して、仰向けに地面にたたきつけられたのです。朝の散歩で立ち寄る神社の境内を抜...
スナップ

奇妙な形の木

近くの公園の片隅に奇妙な枝をつけた木があります。以前から気になっていたのですが、何となく通りすぎてきましたが、近づいて写真におさめたので紹介します。両手を空に突き上げて、バンザイしているようですが、なぜこんな形になったのか不思議ですね。とて...
生け花

ナザレアとルピナス

うすいピンクの花はナザレア、青紫色の花はルピナス。はじめて聞く花の名前なので、ウェブページで検索してみました。ナザレアの方は、日本や台湾などのツツジをもとに、ヨーロッパで交配された園芸品種で、別名セイヨウツツジと呼ばれています。花びらははな...
未分類

周ののろしと北朝鮮のミサイル

昔のそのまた昔、中国の話です。中国の中央よりやや西よりに「周(しゅう)」という大きな国(領域国家)がありました。当時の周は、幽王という王がおさめていましたが、一時の勢力が弱まり、周に従わない外敵(犬戎=けんじゅうとよばれていた)の侵入に悩ま...